日 付
|
2001/04/15 |
朝・夕刊
|
朝刊 |
面
|
その他 |
頁
|
5 |
版
|
1版 |
見出し
|
社説/大会まで200日/大きな財産「世界の沖縄人」 |
|
本 文
|
社説/大会まで200日/大きな財産「世界の沖縄人」
「未来―ちゅら夢 心にのせて」をテーマに、十一月一日から開催される第三回「世界のウチナーンチュ大会」まで、きょう十五日で、ちょうど二百日となった。宜野湾市の沖縄コンベンションセンターを主会場にして四日間、多彩なイベントが予定される。とりわけ今回は、海外からの参加者が、見るイベントでなく、参加するイベントを工夫しているという。
われわれウチナーンチュは、世界に広がる県系のネットワークを、大きな財産だと考える。海を渡ったウチナーンチュの一人ひとりが、故郷を遠く離れた地で、多くの苦労を重ねながら、信用をはじめ数々の実績を、現地で築き上げた。
沖縄にいるわれわれは、まずこのことが大きな誇りだ。さらにもう一つ、海外で活躍するウチナーンチュが、郷里を忘れず、常に郷里への思いを持ち続けていることも誇りだ。
海外雄飛にロマンを求めた先人たちもいる。ソテツ地獄の時代に、新天地に、人生の再出発の地を求めた人たちがいる。そして今、ビジネスの舞台を、海外の市場に移し、実力を思い切り発揮している人たちがいる。また、二世、三世、四世と血をつなぎ続けているウチナーンチュたちも、われわれの大事な仲間だ。
こうしたウチナーンチュを、海外に三十万人も抱えていることは、本県にとり大きな財産だ。
十数年前、琉球新報はこうした海外の大きな財産を掘り起こすため、長期連載を始めた。情報の少ない中、それこそ手探りで、海外に暮らすウチナーンチュを取材した。それが「世界のウチナーンチュ」だ。
この連載がきっかけで、一九九〇年に初めてのウチナーンチュ大会が開催された。この意義は大きい。ウチナーンチュのネットワークが築かれたからだ。このネットワークは多くの可能性を秘めている。強い゛愛郷心゛は、華僑という強力なネットワークを築いた中国人のそれに、劣らぬものと考える。
現に、一九九七年にはビジネスの国際ネットワークを目指してWUB(ワールド・ウチナーンチュ・ビジネス・アソシエーション)も発足した。ウチナーンチュの人脈に、大きな可能性を信じているからだ。
われわれはこうした海外の県人たちとの絆(きずな)を、沖縄の発展につないでいきたい。と同時に、多くの苦労を重ねてきた彼らに、われわれの側からも可能な限りの支援をしていくべきだ。
大きな実が海外でなるまでに、母県からできる支援は、大小数多くあると思う。肥料となる母県の知恵もほしい。県民みんなで考えたい。そしてまた、沖縄に集うウチナーンチュに、どのようなもてなしができるかも、一人ひとりで考えたい。
| |
|
|
|