日 付
|
2001/10/01 |
朝・夕刊
|
朝刊 |
面
|
特集 |
頁
|
18 |
版
|
1版 |
見出し
|
信頼得ることが大切/課題は会員間の情報交換/ロバート・仲宗根氏/(WUBインターナショナル会長)/第3回世界のウチナーンチュ大会(11月1日―4日) |
|
本 文
|
信頼得ることが大切/課題は会員間の情報交換/ロバート・仲宗根氏/(WUBインターナショナル会長)/第3回世界のウチナーンチュ大会(11月1日―4日)
―ワールドワイド・ウチナーンチュ・ビジネス・アソシエーション・インターナショナル(WUB)の世界各国での展開は。
「一九九七年の発足以来、南北米大陸を中心に世界に十六支部、四百二十人の会員を持つ。二〇〇一年に入ってから欧州、台湾、シンガポールの各支部が立ち上がっている。今後、カナダやメキシコでの立ち上げも予定されている」
―WUBの活動で大事なことは。
「特に国際関係では、信頼を得ることが大切だ。個人レベルでの情報交換を積み重ねていくのは大切なことだし、とても役に立つ」
―WUBの果たす役割は。
「全体の道をつくる役目だ。後はメンバーが各自で交流や仕事を進めていき、力を付けていくもの」
―WUBはどうやって生まれたか。
「前身は一九九三年にハワイで立ち上げた、ハワイウチナーンチュ・アソシエーションだった。異業種のウチナーンチュ同士が情報を交換し合うことを目的に発足、毎月政治や法律、不動産など専門的な学習会を開いていた。九七年の大会を機に情報の共有、交流の拡大を目指し、世界的な組織であるWUBとなった」
―活動の中で感じる壁は。
「言葉の問題が大きかった。三、四世の若い世代ともなると、南米ではスペイン語だけで日本語、英語ができない人が増え、ハワイや北米では日本語のできない人が増えてきた」
―壁を乗り越えるものは。
「面白いのは、言葉が通じなくても心はよく分かること。文化や血の流れを同じくするウチナーンチュの精神があってこそみんながメンバーになる」
―WUB組織の今後の課題は。
「個人のビジネスをしながら、会の運営をしているため、インターネット上の整備が遅れがちだが、会員同士がより情報を交換しやすいよう、インターネット上のネットワーク構築を進める必要がある」
―二十九日に東京で始まるWUB世界大会について。
「テーマは、コンピューター技術(IT)だ。そこでは急務となっている、インターネット上で各支部の情報をまとめて検索でき、支部間の情報交換もスムーズに行えるデータベースの構築も話し合われる」
| |
|
|
|