日 付
|
2002/05/15 |
朝・夕刊
|
別刷 |
面
|
特集 |
頁
|
18 |
版
|
1版 |
見出し
|
インタビュー/世界に30万人の社員/1年以内に統一HP/呉屋守将WUBインターナショナル会長 |
|
本 文
|
インタビュー/世界に30万人の社員/1年以内に統一HP/呉屋守将WUBインターナショナル会長
―WUBの可能性は?
「海外に三十万人のウチナーンチュがいる。商社に例えると三十万の社員だ。このネットワークを強化すれば、グローバルなビジネスの可能性が出る。華僑のように年に数回集まり、情報交換するだけでも大きな価値がある。アメリカで『沖縄プログラム』という長寿をテーマにした本が売れている。少子化、高齢化の時代になり、健康問題への関心が高い。『長寿沖縄』をPRし、健康食品などを売る。戦略的なPR、販売でビジネス・チャンスが広がる」
―沖縄の自立発展に向け、WUBの役割は。
「沖縄の特徴に、長期滞在型リゾート地としての適性、長寿県、世界的コンベンション、沖縄振興新法にうたわれた金融情報特区―といったものがある。これらを海外へ発信し、互いにどういう支援をできるかだ」
―華僑にならい「琉僑ネット」構築を求める意見もあるが。
「まずWUBメンバーおよびそれを取り巻く沖縄経済が強くならないといけない。他府県でウチナーンチュ大会の本土版をやろうにもできない。信頼こそがウチナーンチュ・ネットの価値だ」
―何年くらいで成熟した組織を目指すのか。
「あと五年くらいか。互いの経済習慣にギャップがあるので、それを埋めたい。コミュニケーションのツールをどうするか。今は英語と日本語が共通言語だが、これにスペイン語を加えたい。一年以内に統一ホームページをつくりたい」
―県に望むことは。
「海外版ウチナーンチュ大会をやっていただきたい。お金をかけて三十万人の県系人ネットワークをつくろうとしたら大変。時間も労力もかかる。WUBを、移民に感謝しつつ、再び一緒に頑張ろう―という場にしたい」
「子弟の交換など人材の育成も大事。航空運賃を自分で持てば、あとは企業がスポンサーになり、ホストファミリーを紹介することもできる」
| |
|
|
|